母の米寿祝い


母の米寿祝い
2015年8月14日(金) 晴れ、一時、小雨
更新:2024年4月3日(水)
 
8月10日の夜から、車を飛ばして福岡に盆帰省していたが、旧盆の中日である8月14日の夕方、親族が、天神にあるセントラルホテル福岡に集まり、母の米寿のお祝いをした。
参加者は、曾孫まで含めて、総勢25名である。
 

母との続柄 人数
本人 1
子、子の配偶者 6
孫、孫の配偶者と友人(後の配偶者) 13
曾孫 5


母は、昭和2年(1927年)12月の生まれなので、現在は、数え歳の89歳(満87歳)であり、米寿(数え歳の88歳)を迎えたのは昨年の正月であるが、今回、1年8ヶ月遅れで米寿祝いの宴を開いた訳である。
もっとも、最近は、「長寿のお祝い」を数え歳ではなく満年齢で行う人も増えて来ている。
ただし、還暦だけは、「還暦」(暦(こよみ)が環る(めぐる)、即ち、暦が一周する)という名称の意味からして、流石(さすが)に、暦の変わり目である元日で加齢する「数え年」でやらないとナンセンスである。誕生日が元日の人以外は、誕生日で暦が変わる訳では無いのだから。
即ち、還暦は、数え歳の61歳で祝うものである。
「還暦のお祝いも、満年齢、数え歳のどちらで行っても良い」と言う人がいるらしいが、「無知」としか言い様がない。
 
ちなみに、「暦」とは全く関係なく、「年齢」に関する祝い事については、「満年齢」で祝うのも良し、「数え歳」で祝うのも良し。どちらで祝うかは、個人の自由である。
「年齢」に関する祝い事とは、古稀(70歳)、喜寿(77歳)、米寿(88歳)、卒寿(90歳)、白寿(99歳)の事である。
 
満年齢数え歳の違いについて、おさらいをしておくと、以下のとおり。
胎児は、生命が誕生(精子と卵子が結合)したあと、母親の胎内で十月十日(ひと月は28日と考えたので、十月十日=28日×10月+10日=290日)を過ごすと考えて、出産した時点を0歳では無く1歳と考えるのが、「数え歳」の考え方だと私は理解している。
それから、妊娠した場合の出産予定日についても、(精子と卵子が結合)した日は分からないので、母親の最終月経日が分かっている場合は、最終月経日+290日目を出産予定日としているらしい。

種別 生まれた時の年齢 年を取る日
満年齢 0歳 誕生日
数え歳 1歳 元日(1月1日)


暦とは、具体的には干支(えと)を指す。
干支とは、十干十二支のことであり、「干」と「支」は、それぞれ独立して回るので、「干」と「支」の組合せは60通り(10×12÷2)であり、「組合せ」が一巡して元に戻るのは61年目である。
生まれた年(数え歳の1歳)と61年目の正月(数え歳の61歳)が、同じ干支になる訳である。これが還暦(暦が一周して元に戻る)である。
 
十干十二支についても、おさらいしておくと、以下のとおり。
今年の干支は、乙未(きのとひつじ)
 
[十干(じゅっかん)
  ・甲(木の兄=きのえ)
  ・乙(木の弟=きのと)
  ・丙(火の兄=ひのえ)
  ・丁(火の弟=ひのと)
  ・戊(土の兄=つちのえ)
  ・己(土の弟=つちのと)
  ・庚(金の兄=かのえ)
  ・辛(金の弟=かのと)
  ・壬(水の兄=みずのえ)
  ・癸(水の弟=みずのと)
 
[十二支(じゅうにし)
  ・子(ね)
  ・丑(うし)
  ・寅(とら)
  ・卯(う)
  ・辰(たつ)
  ・巳(み)
  ・午(うま)
  ・未(ひつじ)
  ・申(さる)
  ・酉(とり)
  ・戌(いぬ)
  ・亥(い)
 
ついでに、長寿名の由来もおさらいしておくと、以下のとおり。

長寿の名前 数え歳の年齢 名前の由来
還暦(かんれき) 61歳 暦が一回りして二巡目に入る年。「還」は元の状態に戻ると言う意味。
古稀(こき) 70歳 中国の詩人・杜甫(とほ)の詩の中に出て来る「人生七十古来稀なり」が由来。
喜寿(きじゅ) 77歳 「喜」という漢字の略字「㐂」は、上から七、十、七と書くため、77歳を喜寿と呼ぶ。
傘寿(さんじゅ) 80歳 「傘」という漢字の略字「仐」は、上から八、十と書くため、80歳を傘寿と呼ぶ。
米寿(べいじゅ) 88歳 「米」という漢字は、上から八、十、八と書くため、88歳を米寿と呼ぶ。
卒寿(そつじゅ) 90歳 「卒」という漢字の略字「卆」は、上から九、十と書くため、90歳を卒寿と呼ぶ。
白寿(はくじゅ) 99歳 「百」という漢字の上の「一」を取れば「白」という漢字になる。つまり、100-1=99なので。99歳を白寿と呼ぶ。

 

 
2 今年生まれた5人目の曾孫
 
 
 
 
 
7 母。サプライズにしていたので、部屋に入るまでお祝いとは知らず、垂れ幕を見てビックリ。
 
8 「何ね、あんた達、知っとったとね。」
 
9 「ま~、私にだけ隠しとったっちゃね(笑)」
 
10
 
11
 
12
 
13
 
14
 
15
 
16
 
17
 
18
 
19
 
20
 
21 四代勢揃い(母、姉、姉の長女(孫)、その子達(曾孫))
 
22
 
23
 
24
 
25
 
26
 
27
 
28
 
29
 
30
 
31
 
32
 
33
 
34
 
35 我が家の子。左より二男、長男、長男の友人(現:妻)、長女
 
36
 
37
 
38
 
39
 
40
 
41
 
42
 
43
 
44
 
45
 
46
 
47
 
48
 
49
 
50
 
51
 
52
 
53
 
54 カミサンと二男
 
55
 
56
 
57
 
58
 
59
 
60
 
61
 
62
 
63
 
64
 
65
 
66
 
67
 
68
 
69
 
70
 
71
 
72
 
73
 
74
 
75