カナディアン・ロッキー旅行2013 (4) 〜コロンビア大氷原観光〜


カナディアン・ロッキー旅行2013 (4) 〜コロンビア大氷原観光〜
2013年10月2日(水)〜10月8日(火)
更新:2023年12月23日(土)
 
■10月3日(木) 晴れ
 
【5】レイク・ルイーズ
 
バンフの2日目は快晴。
5時に起床し、前夜にホテル内のデリカテッセンで調達した朝食を取る。テレビのお天気ニュースでは、晴れマークであった。
 
本日は、いよいよ この旅で一番訪れたかった場所、レイク・ルイーズを観光する日である。
 
ちなみに、山や湖の呼び方で、「山」や「湖」と言う言葉が、名前の前に付く場合と後につく場合があるが、この使い分けには意味があるそうである(カナダだけの話かもしれないが)。
即ち、人の名前等をつけた山や湖の場合は、名前の前に「山」や「湖」を付け、そうでない場合は、名前の後に「山」や「湖」を付けるそうである。
例えば、「レイク・ルイーズ」と「エメラルド・レイク」と言う二つの湖について、前者(ルイーズ)は、人の名前を付けた湖と言うことである。ルイーズと言うのは、英国のヴィクトリア女王の第4王女・ルイーズ・キャロライン・アルバータさんの名前である。
彼女は、カナダ総督ジョン・キャンベル氏の奥さんとなった人であり、「ルイーズ」が湖の名前になり、「アルバータ」がカナダの州の名前になっている。
 
それから、「山」の場合、名前の前に付ける時は「マウント」、名前の後に付ける時は「マウンティン」となるらしい。
このルールが、もし世界的に共通なルールなのだとしたら、富士山は「マウント富士」ではなく「富士マウンティン」と呼ばなければいけないのかもしれない。
まあ、真偽は定かではないが。
 
この日は、7:45にホテルロビーに集合だったので、15分前にロビーに降りてスタンバイ。
5分ほどしたら、「JTB」のカードを持った若い男性がロビーに現れたので、挨拶をした。
彼の名前は、嘉山さんと言い、神奈川県出身の方であった。
 
どうやら、バンフスプリングスホテルからの参加は、我々夫婦だけだったらしく、早速 車に乗り込んで出発。
 
車は、米国製の10人乗りのワゴンであり、横幅が広くて、日本の狭い道ではキツいかも知れない図体であった。
本日のツアー名は、「カナディアンロッキーとコロンビア大氷原観光」であるが、一緒に周る参加者は、我々夫婦を含めて2組4名とのこと。
もう一組は、バンフ市街のホテルに宿泊しているそうなので、これから そちらに迎えに行く様である。
 
バンフ市街地への下り坂を下り始めたところで、嘉山さんが、「エルクが来てる」と言って車のスピードを緩めた。
右手を見たところ、ホテルのすぐ下の広場にエルク(鹿)が2頭いた。角(つの)が見えたので、雄(おす)もいた様である。
嘉山さん曰く、「今は発情期のため危険だから、雄には絶対に近づかない様に」との事だった。車にでも、平気で体当たりしてくるそうである。
 
辺りは、まだ薄暗かったが、前夜に初雪が降ったらしく、バンフ市街には あちこちに雪が残っていた。
 
1 バンフの朝。前夜の初雪が、あちこちに残っている。
 
市街のホテルで、もう1組のご夫婦を拾ったあと、車は国道1号線に乗り、いよいよカナディアンロッキーの奥へと進んで行く。
ちなみに、もう1組のご夫婦は、新婚旅行中のカップルであり、イエローナイフオーロラを見て来たあと、昨日、バンフに入ったそうである。
 
2 雪が残る朝のバンフ
 
 
 
この日も、嘉山さんがマイク付きヘッドホンを付けて、運転しながら観光ガイドをしてくれた。
 
国道1号を進むうちに、アーチ型の陸橋(下の写真)が何ヶ所か架かっていたのだが、これは、動物が国道の左右を行き来する事が出来る様にするために、カナダ政府が造った陸橋だそうである。
最初は、同じ目的で、国道の下にトンネルを造ったらしいのだが、これは大失敗に終わり、動物たちは警戒して全く利用しなかったらしい。
そこで、新たに造ったのが、この陸橋なんだとか。
 
陸橋を造る目的であるが、何でも、国道で動物たちの生活圏を分断してしまうと、国道の両側での交流が無くなってしまい、左右で別々の生態系が出来てしまうらしい。
両側での交配が無くなると言うことは、その分、各々の地域で血が濃くなってしまい、弱い体質になるらしい。
嘉山さん曰く、「『血統書付き』と言うのは、血が濃いと言うことだから弱い。血統書付きよりも、雑種の方が逞しい。」とのことであった。なるほど。
 
ここで、嘉山さんよりクイズが出たのだが、「この陸橋の工費はどれくらいか?」という問題であった。
私は、5千万円程度だろうと思ったのだが、クイズに出すくらいだから、実は2千万円を切る工費なのかなと思ったりもした。
ところが、答えは1億8千万円とのこと。
その理由は、「この陸橋は、絶対にメンテナンス(補強とか再工事)をしてはならないと言う条件が付いているため」だそうである。
人間の手が入ってしまうと、動物たちが人間の存在を感じてしまい、警戒して、二度と使わなくなるからと言うことだそうである。
 
5 国道1号線に架かる動物用の陸橋(アニマルオーバーブリッジ)。工費は1億8千万円とのこと。
 
国道1号線を進むうちに、左右にはロッキーの山々や氷河、湖が現れ、その各々に嘉山さんのガイドが入るのだが、正直、これだけ多くの山が、現れては消えて行くのでは、幾らガイドを聴いていても、頭に入るものではない(笑)。
 
 
7 右側に流れるのはボウ川
 
その中でも、一つだけ記憶に残ったのがキャッスルマウンティンである。
ちょうど、城壁の様に見える山のために付いた名前である。
しかし、この山は、車が進むに連れて見える形が変わるらしく、その理由は、山が字形をしているためだそうである。
 
8 キャッスルマウンティン
 
9 テンプル山とマクドナルド氷河
 
10 テンプル山(左)
 
11
 
12 ニブロック山
 
暫く走るうちに、いよいよレイク・ルイーズに近づいて来た。
 
国道1号線を逸れて支線に入ると、4−WAY STOPと呼ばれる交差点が、何ヶ所か出現する。
これは、信号の無い交差点でのルールに関するの種類の一つであり、この種類の交差点では、
 ●全ての方向の車は交差点の手前で一旦停止する義務があり、
 ●最初に一旦停止(完全な停止)をした車から順に交差点への先入権が得られる
と言うルールだそうである。
 
しばらく進むと大きな駐車場があり、レイク・ルイーズに到着。朝早くから結構な人数の観光客が来ていた。中でも中国人の団体が目立っていた。
 
レイク・ルイーズは神秘的な美しい湖であり、ちょっと歩いて、見る角度が変わっただけでも美しさが変わるし、ちょっと時間が経っただけでも、湖面の色が変わるしで、何枚写真を撮っても、また撮りたいと思わせる湖である。
 
13 フェアモント・シャトーレイクルイーズ
 
14
 
15 レイク・ルイーズ
 
16
 
17
 
18
 
19 レイク・ルイーズの背後にあるビクトリア山
 
20 ビクトリア山
 
21 ビクトリア氷河
 
22 レイク・ルイーズの左にあるフェアビュー山
 
23
 
24
 
25 レイク・ルイーズで遭遇した野生のリス
 
【6】アサバスカ氷河
 
レイク・ルイーズをあとに、車は国道1号線(トランス・カナダ・ハイウェイ)に戻り、暫く進むと、右に分岐するルートに入る。国道93号線(アイスフィールド・パークウェイ)である。
 
分岐すると、すぐに右側にはカナディアン・ロッキーでも最古の地層帯であるミエット地層帯が見えて来る。
6億〜7億年も前の地層だそうである。
 
さらに暫く走ると、左手にクロウフット氷河が見えて来る。
ここで記念撮影。
 
クロウと言うのは烏(からす)のことであり、カラスの足の様に3本の氷河が延びていたところから付いた名前だそうである。
ただし、現在は、そのうちの一番下の氷河が崩落してしまい、2本だけが残っている。

26 ボウ・ピーク
 
27 アイスフィールド・パークウェイ(国道93号線)とドロマイト・ピーク
 
28
 
29 ミスタイヤ谷
 
30
 
31
 
32
 
33
 
34
 
35
 
36
 
37
 
38
 
39
 
40
 
41
 
42
 
43
 
44 クロウフット氷河
 
45
 
46 クロウフット氷河をバックに
 
さらに進んだところにあるウィルソン山の近くのドライブインで、トイレ休憩を取る。
 
ここからの眺望は良く、ウィルソン山マーチンソン山、バンフ国立公園で2番目に高いフォーブス山を見ることが出来る。
 
47 ボウ湖とボウ氷河
 
48 ハウズ山
 
49 ケフレン山
 
50 下方水鳥湖(ウォーターファウル・レイク)
 
51
 
52 カフマン・ピークス(手前の岩盤の割れ目のついた山)とサーバック山(奥)
 
53 カフマン・ピークス(猫の耳のような三角形の峰が二つ並んだ山)
 
54 サーバック山
 
55 北サスカチワン川とアウトラム山(右)、バンフ国立公園で2番目に高いフォーブス山(右奥)
 
56 アウトラム山(左)とフォーブス山(中央奥)
 
57 フォーブス山
 
58 ウィルソン山
 
59 マーチソン山
 
休憩のあとは、いよいよ本日のツアー名になっているコロンビア大氷原の氷河を目指す。
 
休憩の後に、車に乗って走り出してから気になり始めたのだが、車のシートベルトが、妙に身体に食い込んできた
これは、翌日になって別のJTB担当者に聞いて分かった事なのだが、この米国車のシートベルトの仕様は、
 ●ベルトを最後まで引き出してしまうと、ギギッと言う音がして、ロックが掛かってしまう。
 ●以降は、弛みが勝手に引き込まれて吸収されてしまう。
 ●吸収された分のベルトは、幾ら引っ張っても、もう出て来ない
との事。
 
こうなると、もうベルトは一方通行で身体に食い込んで行くばかりである。
ロックを解除するには、
 ●一旦ベルトを外して、全部引き込ませてしまう(ベルトを締める前の初期状態に戻す)必要がある
 
まあ、このシートベルトの仕様は使い辛いと言ったらない。本当に変な仕様である。
 
ちなみに、日本車のシートベルトの仕様は、
 ●急に引っ張られた時にだけ、ロックが掛かって延びなくなるけど、
 ●ゆっくり引っ張れば、ベルトは延びる
という仕様なので、
車が衝突して身体が前につんのめる瞬間だけロックが掛かって、身体をシートに固定する仕様である。
この日本仕様が、シートベルト本来の目的に対して理に叶った仕様であるが、米国車の仕様では、正直使い物にならない気がする。
 
さて、車は暫く行くと大きく右に曲がる上りカーブに差し掛かる。
登りきったところで、嘉山さんが写真撮影のために車を止めてくれたのだが、ここからの景色は、マリリンモンロー出演の映画「帰らざる河」に出て来る景色だそうであり、走ってきた国道93号線や、シーラス山と氷河で削られて出来た谷が見える絶景ポイントである。
 
ちなみに、水で削られて出来た渓谷はV字型の渓谷で、氷河で削られて出来た渓谷はU字型の渓谷になるそうである。
違いは、削られる時間(スピード)の差である。氷河は、何万年も掛けてゆっくりと削られると言うことである。

60 アメリー山(右)
 
61
 
62 シーラス山
 
63 左がシーラス山とウィーピング・ウォール、右がサスカチワン山。映画「帰らざる河」のロケ地。
 
64 シーラス山
 
65 サスカチワン山
 
そして、いよいよコロンビア大氷原から流れ出るアサバスカ氷河に到着。
 
氷河面に行く前に、レストランでランチタイム。
食事は、中華バイキングであった。
 
ここに来るまでの道すがら、何ヶ所も氷河をガイドされたのだが、見る限りは、雪が積もっているだけにしか見えず、正直ピンと来なかった。
しかしながら、アサバスカ氷河の前で、嘉山さんより「サングラスを掛けると良く分かる」と言われ、掛けて氷河を見たところ、良く分かった。
氷河と言われるとおり、流れているのはなのである、つまり、サングラスを掛けると、「雪」ではなく青い色をした「氷」が見えるのである。
確かに氷の河であることが実感出来た。
 
ここで、コロンビア大氷原アサバスカ氷河の関係を説明しておくと、コロンビア大氷原を「手のひら」に例えるならば、「指と指の間から大氷原の氷が溢れて流れ落ちる」のが氷河である。
この説明は、嘉山さんの説明の受け売りであるが、実は、嘉山さんだけではなく、カナディアンロッキー観光の日本人ガイドさん共通の表現であるらしいことが分かった。
と言うのは、ランチの後に、バスと雪上車を乗り継いで氷河面まで行く時に、バスには、幾つかのツアー団体が同乗するのだが、『一番人数の多いツアーのガイドさんが、代表してバス内のガイドをすると言う同業者間の約束事』があるらしく、その時のガイドさんが、嘉山さんと同じ説明の仕方をしていたのである。
 
この他にも、車窓から見る方向を説明する時に、『時計に例えて10時の方向』とか言う表現をするのも共通していた。
多分、日本人向けガイド養成のための研修機関でもあって、各社のガイドさんは、その研修を受講しているのだろう。
 
氷河面に行くのには、まずバスに乗り、雪上車の乗り場まで雪道を上る。そして、雪上車に乗り換えて、氷河の表面まで、傾斜角度10数度の下り道を降りるのである。
雪上車は、昔はキャタピラーで雪上を走っていたらしいのだが、キャタピラーが氷河を傷つけると言うことで、今では、タイヤに変わったそうである。
タイヤとは言っても、直径が1.5メートルはあろうかと言う大きさである。
 
氷河面には、段差を付けて「境界」が作られており、そこから上には立ち入らない様にとのことであった。
その理由は、積雪の下にクレバス(氷河の亀裂)が隠れていて、落ちたら助かる可能性が低いためである。
 
ちょうど「境界」のところに、氷河の融けた水が流れていたが、「この水を飲むと若返る」という言い伝えがあるそうであり、人に依っては、ペットボトルに詰めて持ち帰る人もいるんだとか。
 
この氷河面は、日に依っては視界0で何も見えなかったり、吹雪で激寒だったりするそうであるが、この日は快晴であり、また寒さも全然感じなかった。
気温はマイナス10℃に近いと思われるのだが、空気が乾燥しているのと、風が無いのとで、体感温度はそれほど低くないのだそうである。
確かに、ここにしても、バンフの街にしても、気温はマイナスなのに寒さは全然感じないのだが、同じ気温でも湿度が高いと体感温度は下がり湿度が低いと体感温度は上がるそうである。
その代わり、乾燥していると身体中が痒くなるらしい。
 
私は汗かきのため、夏場はムレて身体が痒くなるのだが、冬でも、ムレてる訳でもないのに、時々、身体が痒くなることがあり、不思議に思っていた。
今回、乾燥したら身体が痒くなると教えられ、そうだったのかと納得した次第である。
 
66
 
67
 
68 アサバスカ氷河
 
69
 
70
 
71
 
72
 
73 嘉山さんと記念撮影
 
74 中華バイキングのランチ
 
75 昔の雪上車
 
76 バスで雪上車乗り場まで登る
 
77 雪上車の中。一番人数の多いツアーのガイドさんが代表してガイド。
 
78 バスから雪上車に乗り換えて氷河面まで降りる。この下り坂の傾斜角は10度以上の急勾配。
 
79 上から見下ろしたアサバスカ氷河の氷河面
 
80 アサバスカ氷河の上に立つ
 
81
 
82
 
83 氷河の融け水。これより上はクレバスが隠れている可能性があり危険区域。
 
84 氷河の融け水
 
85 アンドロメダ氷河
 
86
 
87
 
88
 
89 青み掛かっている氷河。氷の流れだと分かる。
 
【7】ボウレイク、バーミリオン湖、バンフ
 
アサバスカ氷河を出発した車は、もと来た道を引き返し、バンフへの帰途に着く。
 
帰り道では、嘉山さんが我々観光客の疲れに配慮して、ガイドはせずに、黙々と運転。
我々の方も、瞼(まぶた)が重くなり、眠りに落ちる。
 
そのうちに、ボウレイクに到着して、しばし休憩を取る。
 
ボウレイクは、ボウ川の源流であるが、広くて静かな湖であり、これまた綺麗な景色の湖であった。
遠くには、クロウフット山ボウ氷河が望める。
 
90
 
91 ボウ湖とボウ氷河
 
92
 
93 ボウ氷河とクロウフット山
 
94 クロウフット山
 
95 クロウフット山とクロウフット氷河
 
96 ワプティック連山。左奥はヘクター山とヘクター氷河。
 
97
 
98 ジミー・シンプソン山
 
99 ナムタイジャ・ロッジ
 
100 ツアーに使った米国製の車。10人乗り。
 
ボウ湖をあとに、車はバンフへと進むが、ちょうど右手に走るカナダ大陸横断鉄道の貨物列車と遭遇。
 
ここの貨物列車は、平均して100両くらいの車両を連ねているそうであるが、本当に、前方を見ても後方を見ても、末端の車両が見えないほどの長さの列車である。
嘉山さん曰く、「踏切で、この列車に遭遇してしまうと、15分は踏切が開かない」と言う事だそうである。
そのために、現地でお客様に渡すJTBの滞在案内資料には、『ホテルへのお迎えが15分程度遅れる場合がある』と明記されているんだとか。
 
我々が、車窓から列車の写真を撮り出したのを見て、嘉山さんが気を効かせて、「絶好の撮影ポイントに案内する」と言って、車のスピードを上げた。
そのポイントは、バーミリオン湖が見えるポイントであり、湖の向こう側を走る貨物列車をカメラに収めることが出来た。
ちなみに、このポイントからは、背後にランドル山も見えて、バンフの街が近いことが分かる。
 
101
 
102 バーミリオン湖の湖畔を走るカナダ大陸横断鉄道の貨物列車
 
103 サルファー山とバーミリオン湖
 
104 ランドル山
 
105
 
やがて、車はバンフに到着。
 
ツアーでは、ホテルまで送迎してくれる事になっていたが、ホテルに帰っても、夕食のために、どうせまたバンフまで出て来ないといけないので、ホテルへの送りは辞退して、新婚夫婦が市街のホテルで下車する時に、我々夫婦も、一緒に降ろして貰うことにした。
 
この日の夕食は、特に店の予約をしていなかったので、適当に店を選ぶことにしていたが、まずは、翌日の朝食を調達するために、スーパーマーケットに入ることにした。
 
「セイフウェイ」と言うスーパーに入ると、品物は豊富に並んでおり、お総菜は、量り売りで販売されていた。
 
結局は、夕食も買い込んで、部屋でワインを飲みながら戴くと言う、うちの夫婦の定番のパターンを取ることにした。
ワインは、近くにあったリカーショップで、赤ワインのボトルをGET。
 
なお、カナダでは、お酒に関するルールが厳しく、お酒は、政府直営のリカーショップでしか販売が許されていない。
また、野外での飲酒は禁止、お酒を剥(む)き出しで持ち歩くのも禁止されている。
従って、カナダでは、野外でバーベキューやキャンプをしても、お酒は飲めないのである。厳しい!
 
ショッピングのあとは、バスでホテルまで帰り、部屋で早速の酒盛りと相成った。
 
106 バンフの街の黄葉
 
107 スーパーマーケット「セイフウェイ」風景
 
108 バンフの高校
 
109 買い物終了
 
110 バンフ・スプリングスホテルの正面
 
(つづく)